タグ: ローコード

  • [Domino]欲しい情報が最初に目に入るノーツドミノ

    [Domino]欲しい情報が最初に目に入るノーツドミノ

    私が作成したもの、私のチームが作成したもの、とにかく私に関係あるもの、これらの情報が真っ先に見える情報システムって素敵ですよね。必要な情報を探さない、そこにある、私は大好きです。

     個人ビューは誰でもノーコードから作成できます。アクセスする権限さえあれば、私が求める形式で、私が見やすい並び順で、私が見たいものだけをノーコードやローコードでいつでも表示できます。情報エンジニアにしか扱えないプロコードは必要ありません。

     『購読』という機能を使えば、私がウォッチする範囲のデータが投稿または更新があると通知してくれます。これはノーツクライアントから誰もが使えるプロコード不要の機能です。

  • [Domino]分かり易い画面をもつノーツドミノ

    [Domino]分かり易い画面をもつノーツドミノ

    一定のルールにのっとったUI(ユーザーインターフェース)で、どのアプリも作られています。ひとつのアプリを使えるようになれば、他の何百というアプリも抵抗なく使えます。業務で使うアプリは操作方法の文書を読まなくても使えると嬉しいです。恰好がパッとしなくてもよいのです。無駄なく確実に使えるアプリであることが一番です。

     アプリはテンプレート(ひな形)から設定を変更するノーコードでつくることができます。小さいプログラムを入れたローコードや、ICTエンジニアに依頼してプロコードで新しいテンプレートをつくることもできます。テンプレートができあがれば、同様のアプリをいくつでもつくることができます。

     DXを推進するためにユーザーが自分でアプリをつくっていくことができます。ユーザーがDXを推進できるというのがノーツの特徴ですが、ノーコードでつくられたアプリができることは限られます。
     ユーザーによってアプリがたくさんつくられますが、管理用ソフトウエアで制御することができます。ユーザーがICT部門に権限を与えてくれなくても、ICT部門は権限を取得できます。そっと見守るように管理することもできます。

     セキュリティ設定を制御することでICT部門が独占的にアプリを開発・リリースできるようにすることができます。一般的にアプリが高度化・複雑化します。
     個々のユーザーが求める情報を優先的に表示するようにするためにはICTエンジニアの技術力と経験が必要になります。ひとによって見えるものが違うというのは完成イメージを想像するのが難しいです。思いやりも必要ですね。

     アプリ間やシステム間の連携をするようになるとノーツドミノってイイよねってなります。

  • [Excel]ワークシート名を取得

     ウェブやモバイルのエクセルでは CELL関数 がサポートされていないそうです

    ワークシート名を取得する関数

     Excelのワークシート名をセルに表示するためにCELL関数を使います。CELL関数の戻り値にはファイルパスとワークシート名を含むため、ワークシート名を抽出する必要があります

    =CELL("filename")
     または
    =CELL("filename",A1)
    
     ↓
    "https://・・・/一部のフォルダ名/[ファイル名.xls]シート名"

     上の式にある『A1』は範囲を表します。現在のワークシートのA1セルという意味です。A2でもB1でもOKです。現在のワークシートのどこかを指していれば何でもOKです
     範囲を省略することもできますが、別のワークシートで同じ式が使われると、こちらの計算結果も別のワークシートのものと同じになるそうです。きっとキャッシュが絡んだ問題なのでしょう

    現在の Excel ファイルの名前、パス名、またはワークシート名をセルに挿入する - Microsoft

    CELL 関数 - Microsoft

    文字列からワークシート名を抽出

     CELL(“filename”)の戻り値に含まれる最後の角括弧(])より右側がワークシート名になります

    簡易に最初の角括弧より右側をとる式はこちら
    =LET(FN,CELL("FILENAME",A1),MID(FN,FIND("]",FN)+1,LEN(FN)))
    
    きちんと最後の角括弧より右側をとる式はこちら
    =LET(FN,CELL("FILENAME",A1),IF(ISERROR(FIND("]",FN)),"",MID(FN,FIND(決して使われない記号,SUBSTITUTE(FN,"]",決して使われない記号,LEN(FN)-LEN(SUBSTITUTE(FN,"]",""))))+1,LEN(FN))))
     ※注:「決して使われない記号」はパスやワークシート名に含まれない1文字

     きちんと最後の角括弧より右側をとる式はとても長いです。何をしているか説明します

    1. CELL(“FILENAME”,A1)」で、ワークシート名を含む値を取得して値の名前をFNにします
    2. IF(ISERROR(FIND(“]”,FN)),””,」で、FN値に角括弧が含まれていないときはブランクを返して終わります
    3. LEN(FN)-LEN(SUBSTITUTE(FN,”]”,””))」で、角括弧の数を調べます。角括弧をすべて取り除いたFN値の長さと、元のFN値の長さを比べることで、角括弧の数を調べています
    4. SUBSTITUTE(FN,”]”,決して使われない記号,角括弧の数)」で、一番最後の角括弧を決して使われない記号に置き換えます
    5. FIND(決して使われない記号,一番最後の角括弧を決して使われない記号に置換したFN値)」で、一番最後の角括弧の位置を特定します
    6. MID(FN,一番最後の角括弧の位置+1,LEN(FN))」で、一番最後の角括弧よりも右側を取得します

    感想

     こういった関数型の言語は「ローコード」とか言われて簡単に使えそうな雰囲気を醸し出すのに成功しています。でもこのように長いコードになると「読めない・理解できない」です。